第8回 研究用加速器システムについて

当社事業の柱のひとつである研究用加速器システムのメンテナンス、取り扱いがあります電子加速器のうち電子シンクトロンの応用分野として物質・生命科学研究があります。

20世紀半ば米国GE社の70MeV電子シンクロンで観測された放射光は、従来の極紫外、X線に比べ強力な光であったため、その後電子エネルギーを増大させるとともに、放射光専用の電子ストレージリング(シンクロトンで電子を蓄積)の開発が進められました。

我が国の代表例では、東京大学SOR-RING(電子エネルギー380MeV)、高エネルギー加速器研究機構フォトン・ファクトリー(電子エネルギー2.5GeV)、理化学研究所SPring-8(電子エネルギー8GeV)があります。

一方1990年前後には、放射光の産業利用のひとつとして半導体製造装置への応用も民間企業によって試みられましたが、コスト面及び技術的理由から実用化には至りませんでした。

現在世界では、放射光強度の更なる増大を目指して、以下の第3世代型高輝度の放射光専用施設(電子加速器)が、アジア・オセアニア、北米、南米、欧州で稼働、建設中です。

SP-8(SPring-8、日本)

PLS―Ⅱ(Pohang Light Source、韓国)

SSRF(Shanghai Synchrotron Radiation Facility、中国),

TPS(Taiwan Photon Source、台湾)

AS(Australian Synchrotron、オーストラリア)

APS(Advanced Photon Source、米国)

NSLS―Ⅱ(National Synchrotron Light Source II、米国)

SPEAR―Ⅲ(米国)

ALS(Advanced Light Source、米国)

SIRIUS(ブラジル)

DIAMOND(Diamond Light Source、イギリス)

ESRF(European Synchrotron Radiation Facility、フランス)

SOREIL(Synchrotron SOLEIL、フランス)

SLS(Swiss Light Source、スイス)

BESSY―Ⅱ(Electron Storage Ring BESSY II、ドイツ)

PETRA―Ⅲ(ドイツ)

ELETTRA(Elettra Synchrotron Light Source、イタリア)

MAX―Ⅳ(スウェーデン)

ALBA(スペイン)

 

具体的技術内容は、第4回コラムで紹介した「加速器ハンドブック」(日本加速器学会 編、発行元 丸善出版株式会社)の第6章 加速器の歴史 6.1.5 物質・生命科学研究への応用 及び 第7章 加速器のタイプ 7.10 放射光にまとめられていますので、関心をお持ちの方は是非参照下さい。

第4回 加速器ハンドブックについて

当社事業の柱のひとつである加速器は、1930年代に原子核物理の研究のために開発されて以来約90年、原子核物理以外にも物質科学、生命科学、工業・農業、医療、セキュリティ等様々な分野に応用されております。

その加速器、加速器科学の基礎から応用までを集大成した「加速器ハンドブック」
(日本加速器学会 編、神谷 幸秀 編集代表、596頁、発行元 丸善出版株式会社)が、
今年4月に刊行されました。

過去60年、加速器、加速器科学についてまとめられた主な書籍は、末尾リストに示す通りですが、本書の構成は、

1章 素粒子・原子核物理
2章 物質科学(放射光)
3章 物質科学(中性子・ミュオン・陽電子)
4章 核変換・未臨界炉
5章 社会・産業と加速器
6章 加速器の歴史
7章 加速器のタイプ
8章 加速器の基礎および理論
9章 加速器の要素技術
10章 加速器の関連技術
11章 粒子と電磁場との相互作用
12章 粒子と物質との相互作用
13章 材料工学
14章 物質分析
15章 加速器質量分析法(AMS)
16章 生命科学
17章 医学利用
18章 量子検出器とその応用
19章 原子力・核融合
20章 宇宙科学
21章 暮らしに役立つ加速器技術

となっており、現在の加速器に関連する分野を、基礎から応用まで、ほぼすべて網羅的かつ詳細に記述されている点が、大きな特長です。

執筆者陣も、高エネルギー加速器研究機構、理化学研究所、日本原子力研究開発機構、量子科学技術研究開発等の研究機関や大学にとどまらず、産業界(筆者含む)も含めて、従来の書籍とは桁違いの総勢200名を超えており、大著にふさわしい布陣となっております。

やや高額の図書ですが、加速器、加速器科学に関係されている研究者、技術者の方、加速器・加速器の応用に関心をお持ちの一般の方に、書店、図書館で手に取ってみて頂くことをお勧め致します。

 

(過去の加速器関連書籍)

1「加速器」
核物理学講座 第6巻 菊池正士他監修 福田信之他編
1960年5月
共立出版株式会社
219頁

2「加速器」
実験物理科学講座 28 熊谷寛夫編
1975年12月
共立出版株式会社
618頁

3「加速器とその応用」
日本物理学会編
1981年4月
丸善株式会社
392頁

4「加速器工学ハンドブック」
平尾泰男他編
2000年3月
日本原子力産業会議
379頁

5「高エネルギー加速器」
実験物理科学シリーズ 第7巻 木村嘉孝編
2008年7月
共立出版株式会社
415頁

電磁気学教科書のご紹介

ホームページもオープン以来1ヶ月余が過ぎました。
そろそろコラムの話題も掲載していきたいと思います。

当社の事業の柱のひとつである加速器メンテナンスの基盤となる技術は、
原子核物理、機械工学、電気工学、放射線取扱い、
真空、電源、制御
等多岐にわたりますが、
最も重要な技術のひとつは電磁気です。

 

電子加速器、陽子加速器、X線発生装置、中性子発生装置等の設計、
製作の根幹となる技術は、
18世紀以降に急速に進展した電磁気学です。

 

クーロン,アンペール,オーム,ファラデー,ガウス,マックスウェル等の
巨人の電磁気学への貢献により、
我々現代人は電磁気に囲まれた豊かな生活を享受できるようになりました。

 

電磁気を学ぶ学生や既に大学、研究所、企業で
加速器、X線、放射線を取り扱っている研究者、技術者にとって、
電磁気の教科書は数多ありますが、
今回ご紹介する教科書は、当社パートナーの山本昌志氏の講義ノート

http://www.yamamo10.jp/yamamoto/lecture/2007/p1/を参照下さい)です。

 

山本氏は、2003年から5年間、秋田工業高等専門学校で教鞭をとられ、
電磁気学の講義を担当されました。
その時にお使いになった講義ノート(計15回)は、
初心者向けに書かれています。

 

また、初めの5回分に、電磁気学の基本となるベクトル解析について、
丁寧に講義されている点が、これまでの教科書にはなかった大きな特徴です。

早くどこかの出版社で刊行して頂くことを願っておりますが、
電磁気学に興味のある方は、是非一度アクセスしてみて下さい。

 

山本昌志氏の講義ノート
http://www.yamamo10.jp/yamamoto/lecture/2007/p1/