第8回 研究用加速器システムについて

当社事業の柱のひとつである研究用加速器システムのメンテナンス、取り扱いがあります電子加速器のうち電子シンクトロンの応用分野として物質・生命科学研究があります。

20世紀半ば米国GE社の70MeV電子シンクロンで観測された放射光は、従来の極紫外、X線に比べ強力な光であったため、その後電子エネルギーを増大させるとともに、放射光専用の電子ストレージリング(シンクロトンで電子を蓄積)の開発が進められました。

我が国の代表例では、東京大学SOR-RING(電子エネルギー380MeV)、高エネルギー加速器研究機構フォトン・ファクトリー(電子エネルギー2.5GeV)、理化学研究所SPring-8(電子エネルギー8GeV)があります。

一方1990年前後には、放射光の産業利用のひとつとして半導体製造装置への応用も民間企業によって試みられましたが、コスト面及び技術的理由から実用化には至りませんでした。

現在世界では、放射光強度の更なる増大を目指して、以下の第3世代型高輝度の放射光専用施設(電子加速器)が、アジア・オセアニア、北米、南米、欧州で稼働、建設中です。

SP-8(SPring-8、日本)

PLS―Ⅱ(Pohang Light Source、韓国)

SSRF(Shanghai Synchrotron Radiation Facility、中国),

TPS(Taiwan Photon Source、台湾)

AS(Australian Synchrotron、オーストラリア)

APS(Advanced Photon Source、米国)

NSLS―Ⅱ(National Synchrotron Light Source II、米国)

SPEAR―Ⅲ(米国)

ALS(Advanced Light Source、米国)

SIRIUS(ブラジル)

DIAMOND(Diamond Light Source、イギリス)

ESRF(European Synchrotron Radiation Facility、フランス)

SOREIL(Synchrotron SOLEIL、フランス)

SLS(Swiss Light Source、スイス)

BESSY―Ⅱ(Electron Storage Ring BESSY II、ドイツ)

PETRA―Ⅲ(ドイツ)

ELETTRA(Elettra Synchrotron Light Source、イタリア)

MAX―Ⅳ(スウェーデン)

ALBA(スペイン)

 

具体的技術内容は、第4回コラムで紹介した「加速器ハンドブック」(日本加速器学会 編、発行元 丸善出版株式会社)の第6章 加速器の歴史 6.1.5 物質・生命科学研究への応用 及び 第7章 加速器のタイプ 7.10 放射光にまとめられていますので、関心をお持ちの方は是非参照下さい。